早期のもの忘れを専門医の診察と画像で見つける

もの忘れ外来

もの忘れ外来

こんな症状が気になりませんか?

認知症の種類と原因

認知症の種類には様々なものがありますが大きく分けると、脳が縮んでいく「アルツハイマー型認知症」、大脳皮質全般に特殊なタンパク質の固まりが出現し「幻視」の症状がみられる「レビー小体病」、脳の中の血管が詰まり小さな脳梗塞がたくさんできる「脳血管性認知症」の三つがあります。

過労不眠うつ

認知機能低下の原因は色々あります。

  • うつ病
  • 薬剤性(今飲んでいる薬によるもの)
  • 過労・不眠
  • 脳腫瘍
  • 頭の中の出血
  • 脳のケガ
  • 慢性硬膜下血腫
  • 水頭症
  • 甲状腺機能低下症
  • ビタミン不足
  • ホルモン不足
  • 肝臓疾患
  • 腎臓疾患
  • など…。

認知症診断に有効な「画像検査」を実施

認知症には色々な種類があり、それを診断する為「診察」だけでは無く「画像診断」も取り入れます。

一般的な診断

01認知機能検査

02詳細な診察

+LSI札幌クリニックではさらに

早期のもの忘れを見つける画像検査

03MRI(1.5テスラ)検査

この検査で発見できる認知症

● 脳梗塞
● 脳出血
● 脳腫瘍
● 脳が萎縮する病気 など

04SPECT検査

この検査で発見できる認知症

● アルツハイマー型認知症
● レビー小体型認知症
● 前頭側頭葉変性症/前頭側頭型認知症 など

診察手順

  • ご予約

    もの忘れ外来の受診は前日までの完全予約制となっております。
    あらかじめお電話にてご予約をお取りください。
    (TEL:0120-151-866)

    <お電話でお伺いすること>
    ・受診者様のお名前
    ・受診者様の性別
    ・受診者様の生年月日
    ・受診者様の連絡先
    ・受診者様の体内金属情報
    ・付添者様のご情報

  • 初回診察(約30分~1時間)

    どのような症状に困っているか?どのようなもの忘れ症状があるか?既往歴や運動機能、自他覚症状などを診ます。

  • 認知機能検査(約30分~1時間)

    認知機能検査を行い、認知機能の確認をします。

  • MRI(約30分)

    MRIを使用して撮影をします。
    ※画像検査(MRI、SPECT検査は問診とは別日に実施)

  • SPECT(約1~4時間)

    SPECTを使用して撮影をします。
    ※画像検査(MRI、SPECT検査は問診とは別日に実施)
    ※検査内容によって、所要時間は異なります。

  • 結果説明(約30分)

    問診・認知機能検査・画像を確認し、現在の状態をお知らせします。
    ※当院のもの忘れ外来は、5日程お越しいただく必要がございます。

もの忘れ外来担当医

齊藤 正樹

札幌医科大学保健医療学部作業療法第1講座
(兼)附属病院脳神経内科

【経歴】

1992年札幌医大卒 札幌医大神経内科
2001年砂川市立病院脳神経センター神経内科(脳卒中 もの忘れ外来)
2004年国立病院機構九州医療センター脳血管センター脳血管内科
2005年札幌医大脳神経外科
2007年札幌医大神経内科
1992年1月より現職

【専門・資格】

日本脳卒中学会専門医
日本認知症学会専門医・指導医
日本神経学会専門医・指導医

もの忘れ外来診療時間

第一・第三 水曜日 9:00~13:00
(医師の予定により、診療日・診療時間の変更がございます。お電話にてご予約時にご確認ください)

もの忘れ外来のよくある質問

注意事項

受診目的の確認

当院の「もの忘れ外来」は、今感じていらっしゃる症状が年齢に伴っているのか、それとも別の原因があるのかということを、画像の検査によって早期の段階から見つけることを目的としています。最近になって急激に症状が進んでいると感じる場合、既にどこかに通院されている場合は受診が出来かねます。※他の医療機関での受診から1年以上経過している場合はご相談ください。なお、若年の方のご受診は受入いたしかねます。また、運転免許更新の認知機能検査、診断書作成は行っておりません。

受診後について

当院は検査専門の医療機関のため、治療やその後の定期的な経過観察は専門の神経内科への紹介、またはかかりつけ医の先生宛の紹介状をお書きいたします。

ご本人の了承

認知機能検査はご本人様の協力が必要となるため、ご本人様が検査の趣旨を理解し了承していることが理想です。どうしても難しい場合はもの忘れ外来であることをご本人様に伏せて受診していただくことも可能です。その場合は、「もの忘れ外来」ではなく「脳の健康診断」や「脳の検診」とご本人にお伝えし、予約時にその旨をお聞かせください。 ※かかりつけ医より発行された紹介状がございましたらお持ちください。

検査内容について

当院のもの忘れ外来は5日程、お越しいただく必要がございます。

付添について

普段の生活の様子を把握されているご家族の付添を必ずお願いいたします。

もの忘れ外来のご予約 [完全予約制]

もの忘れ外来の検査・検診のご予約はお電話にてお願いします。

TEL: 0120-151-866