PET検査は、待機時間含めて約2時間ほどで終了します。
PETコースはコースにより所要時間は変わりますが、全て1日で終了します。
Q&A・よくあるご質問
PET/CT検査について
PET検査は、待機時間含めて約2時間ほどで終了します。
PETコースはコースにより所要時間は変わりますが、全て1日で終了します。
PET/CT検査について
基本的に誰でも受けられますが、下記の方はご注意ください。
<1.基本的にお断りしている方>
妊娠中の方
<2.受けられない可能性のある方>
食事制限を正しく行わなかった方
検査当日、空腹時の血糖値が200mg/gl以上の方
検査当日、血糖降下薬を服薬した方
検査当日、インシュリン注射をした方
20歳未満で「未成年者親権者同意書」の記載のない方
1週間以内にバリウム検査を実施した方
極度の閉所恐怖症の方
PET/CT検査について
PET検査はFDGからの被ばく線量は約4mSV(ミリシーベルト)です。 また、PET/CTになるとCTによる被ばくが加わり約7~15mSV(ミリシーベルト)になりますが、人体にはほぼ影響の無い量になります。
PET/CT検査について
多くの「がん」は 正常組織よりもブドウ糖を多く消費するため「がん」が1cm程度の塊となった時点で 検出が可能です。例外として、ブドウ糖消費がまわりの正常組織よりも高くない「がん」や、塊を作らずに粘膜の表面に広がるタイプの「がん」では検出が困難となります。
そのため、PET検査には見つけるのが得意ながんと、不得意ながんがあります。
◎得意ながん:頭頚部がん、食道がん、甲状腺がん、肺がん、乳がん、膵臓がん、大腸がん、子宮体がん、卵巣がん、悪性リンパ腫など
△不得意ながん:1cm以下の小さながん、胃がん、原発性肝臓がん、腎臓がん、膀胱がん、尿管がん、前立腺がんなど
LSI札幌クリニックのPET人間ドックでは PET検査を他の検査と戦略的に組み合わせて、できるだけ多くの「がん」を検出できるように工夫をしています。
PET/CT検査について
PET/CTの被曝線量は約7~15mSvです。成人では健康に問題が無い線量ですが、胎児や乳幼児など若年者に対する影響は現在のところ不明です。当院では可能な限り被曝線量を下げる原則(ALARA)から、妊婦や若年者に対する放射線を用いた人間ドック検査は基本的にお断りしております。
PET/CT検査について
授乳期間を避けて実施して下さい。あえて行う場合は授乳中止期間を注射後24時間とし、また検査後2時間は乳幼児との密接な接触を避けるようにして下さい。
PET/CT検査について
未成年の方(20歳未満の方)にPET人間ドックはおすすめしておりません。どうしても実施したい場合には「未成年者親権者同意書」をいただいておりますので、同意書をご確認の上、一度ご相談下さい。
TEL:0120-151-866 未成年者親権者同意書(PDF)ダウンロードはこちら
※保険診療の場合には主治医とご相談して下さい。
また、一般の健康診断を受けたい方は、法人内の下記のクリニックをおすすめ致します。